目次 (一部省略されています)
第1章 古代論
発見の歴史
確かな理性が不動の発見をする
紀元前280年 天体の大きさと太陽中心説アリスタルコス
思索からめぐりめぐった発見
紀元前250年 アルキメデスの原理
第2章 中世の天文学と物理学
天文学から物理学へ
主観論に立つ数学が、ときに物理学を誤らせる
140年 地球中心の宇宙 嵌まってしまった天動説
1543年 太陽中心説 コペルニクス
第3章 近代物理学
絶対空間はあるのか
相対速度 (relative velocity)
運動の本質
絶対空間
慣性座標
加速度の発生
相対性理論
マイケルソン=モーレイの実験 ―相対論の発端
特殊相対性理論――光速の謎からの迷走
相対論への疑問
なぜ新幹線の車中で玉の速さは違って見えないのか
光はどこを走るのか
太陽方向への光も遅くなる
宇宙膨張説は本当?
ハッブル則の矛盾
ホーキングの光速
シンクロトロンも証言
重力場と光速の関係
光のエーテルは重力場であるとしてよいか
磁石から出る波
宇宙膨張説は本当?
ハッブル則の矛盾
シンクロトロンも証言
重力場と光速の関係
光のエーテルは重力場であるとしてよいか
磁石から出る波
絶対座標
第4章 現代物理学
光速問題
光の正体
光速は果たして「不変」であるか
時間空間論
重力場と空間
質量の誕生と空間
時間も空間も思考上の概念だ
相対性理論の綻び
MGP(マイケルソン=ゲイル=ピアソン)実験
今日における光と電磁波
MGP実験が示した真実
光速はなぜ不変なのか
マイケルソンの思い違い
MGP実験の詳細
光速の法則 その解説
背景速度を求めてみる
静止座標はどのように決まるか
背景速度の合成
ネオジム磁石とは
ビッター電磁石天邪鬼力のメカニズム
超電導のマイスナー効果
電磁気の不思議――レンツの法則
物質構造と超電導
グイの実験
反磁性電流
マイスナー効果の実験
不思議な独楽
電磁場の天邪鬼性
原子の世界も 摩擦はない
磁石の根源はなにか
天邪鬼力を利用した人間の技術
MRI装置
第5章 存在論
空間の進化
自家製実験
下げ振り玉の衝突実験――エネルギー保存則の実験
<通常実験>
<マグネット付加による実験>
エネルギー貸借の原理
貸借の原理
1 マグネットが働いたメカニズムとは?
2 玉はなぜ落下高を超えたのか
3 磁石の底ぢからはなぜ?
4 宇宙貸借の原理とは?
5 宇宙自然保存の法則
6 万有引力とエネルギー保存
第6章 人類の限界
生物の進化
進化とは
人間はなぜ学問をするのか
物理学の壁
科学の本質
認識と修正
権威の圧力
通説はなぜ改まらない
光より速いニュートリノと標準理論
ヒッグス粒子
ゲージ理論
体制の壁
ジャーナルの壁
権威の頑迷
真理への壁
自然法則の発見さえ
第7章 現在における謎
疑問と異論
ビッグバンにはたくさんの矛盾が
ダークマター (暗黒物質)
宇宙背景放射
3K背景放射について
熱吸収と放射のメカニズム
光とは
わたしの物理学論考
天地創造にも法則は適用される
新しい見方
サニャック効果補説
サニャック効果
MGP実験――光のエーテルは重力場であることの証明
Sagnac’s experiment――MGP experiment との違い
物質誕生は相容れるか
幻子集団から素粒子へ
第8章 発展への試論
1.宇宙誕生の試論
宇宙と生命
2.物質はいかに生まれたのか
質量出現の謎
物質ははたして実体か?
物質の前駆体――見えざる現象としての存在
3.物質誕生の種子から宇宙へ
性質空間の誕生
性質空間の集合と進化
光の役割
第9章 論文 光速の背景
光速の法則
おわりに
参照文献・発見の年表・科学者名・諸データ