A  不定期便 第9号 
   1  
 
不定期便 9号

普段物理学
   第6話 ――009.10.3
 
 
発行
0103月23日
発行者
熊野宗治
    研究員はすこし考えるようにしてそう言った。
 「どうして? そいつはロケットに比べ著しくローコストで宇宙旅行が楽しめるんだよ。だいいち、酸素を消費しないので環境に優しい。気軽に行って帰れる。きっとそのうち、エレベータの降り口ちかくには宇宙ステーションホテルが建設される。そこを拠点に、ゆったりと離れてゆく宇宙船に乗って、宇宙旅行に出かけることができる。いよいよ宇宙時代の幕開けになるだろうじゃないか」
 「そう、たしかにそれは魅力的な夢を抱かせまんな。せっかくお喜びやのに、なんやけど葦さん、そら、えろ交通障碍になる思いま」

 
きょうのカウフマン君――カルル・シュヴァルツヴァルト・カウフマン君――はめずらしく流弁である。科学技術者たちの情熱に水を差したいわけじゃないよ。けどその開発研究自体を着手すべきやないし、進めるべきやない。自分は、はなはだそう思う。そう言って、まだすこし関西風ドイツ訛りが残るかれは熱く語りつづける。

 これまでの歴史に学ぶところによれば、人間、いちど始めた技術研究は止まることがない。誰かが一歩進めたら、他の人物が2歩目を進めたがる。その途上に困難が発生すれば、その困難を克服しようとする研究熱がさらに注がれる。一旦研究費を使うと、それを回収せよという指令を受け、続行せざるを得なくなるだろう。誰にも止められたもんじゃない。こうして、実現されるまで続けられる。

 そうならないために、最初に、「それは行なわれるべきでない」という、全世界でのコンセンサスが必要だね。もっとも、宇宙エレベータなんてものは、実現性は無いとぼくは思うから、そう心配はしてはいないが。

  「いや、そういう君の意見を聞くと、何が何でもという気は失せる。なにぼくだって、積極推進派じゃないさ。でも、実現しようと思えば
  

科学の害


 理論自体が物理学を破壊することもあれば、科学が生命環境を破壊することもある。


 第6話 突き進む狂気

     

宇宙エレベータ  
 「君、テレビや何かで、宇宙エレベータに関する番組を見たこと、ないですか?」
 しばらく黙りこくっていた葦郎が不意に口を開いた
 地下階にも一群の研究室があって、それらに囲まれるようにしてあるこのラウンジは、すこし暗い。外の暗さが流れ込んでいるからであろう。外はサンクというか、光庭になっている。豊かな植え込みがつくられ、池に立つ壁面を伝って、音もなく滝が流れている。木々の先は青い空へ抜け、その梢から漏れくる光のせいか、このラウンジは、研究施設にしては珍しく風趣を湛えている。週明けからかかるつもりの実験のために準備作業をしていた二人は、ひと休みしているところだった。
 葦郎が口にした宇宙エレベータとは、紐に通した五円玉のようなもので、その紐は地上から静止衛星までつながるのだという。五円玉がそのエレベータの箱に相当する。
 「あるある。ちょっと目には興味を抱かせるね。じじつ自分も面白いと思ったことはある。…けど、賛成はしかねまんな」

1