90%で印刷    不定期便  第61号
   
 不定期便
 61号

 
間違った常識  その1 ――12.9.26
発行
2012.10月15日
発行者
熊野宗治
 
   1  

人はなぜ間違ったことを先へ進めてしまうのだろうか

図と自然現象      926 


数学で言うy=χ2を表わすグラフは一般に放物線と呼ばれている。

 図のように横へ(χ方向へ)1行ったとき、2行ったとき、3行ったときに応じて、上へ(y方向へ)1,2,3,…という数列をとるとき、また、これらのあいだにも実数値をすきまなく並べたものは、物を投げたときの飛翔軌跡に似ていることから「放物線(parabola)」と名づけられたと思われる。ただし実際の軌跡は地面のほうへ向かうので、この図を上下に反転した図となるのだが。
 しかし、まだこれは数学であって、物の飛翔運動を表わしていない。今の瞬間あるいはある瞬間に、それはどこにあって、どのような速度あるいは加速度をもち、それ自体どのような隠れた性質を持っているか?を表わしていない。実際の物体は常に、その時刻その時刻での1点としか見えない。
  この数学ではχ軸のひと目盛動くときの上昇の仕方が、まえの目盛に比べ同じ幅の次の目盛の上昇が大きくなってゆく。

  つまりこの図形の接線の傾き(変化率)が増加してゆく(変化率の増加)。
 しかし、この図形では実際のある時刻に、その1点のあるべき位置、つまり時刻と位置との関係は確定されない。。自然現象としては架空の式である。


 実際の落体はどのような位置をとるであろうか? ガリレオは最初、数学と同じく、落下速度は落下距離に従って速くなると考えた。しかし、まもなく彼は、落下速度は距離に比例するのではなく、時間に比例することに気づく。距離χでなく、tと考え直して、y=at2であることに気づいたのだ。増加率の比例定数は2aになる。しかし、まだ数学である。落下実験から2aは重力の加速度gであると確定される。つまり、g=9.8m/sec2と実験観測によって確定した。これで物理学になったであろうか?
 これまでの数学的数式に、自然から得られた自然定数gを入れた式は、なるほど落体の実際の位置を正確に記述する。物理法則に極めてよく一致する数理物理学となった。
 しかしまだ本当の物理学になっていない。それはなぜか? 

この式だけではなぜg=9.8となるのか、その原因は究められていない。これを理解することが本当の目的であり物理学である。このような運動を起こさせる原因は何か?という本質的なことは何も分かっていない。


 
   1  印刷は90パーセント縮で