C
不定期便  第74号 
  不定期便 74 013年6月6

    物理学の別見 1
     光速の解明 2 ――013.5.22
発行
2013年6月6日
発行者
熊野宗治
 
   1   
 前回、誰も否定しようのない学術的な実験を見た。これまでのいろいろな状況証拠からも、混乱した物理学は、きれいな道のほうへ掃き寄せられる。

 元来われわれの考えとは異にする研究者の方々に、変化はないだろう。異なったのはわたしたちのほうだ。現代の科学体系に立たれているかたに、いますぐ変えていただく必要はないし、それを求めるのは気の毒である。これからの新しい人たちに待てばよい。
 ただ、新しい考え方が、今の諸問題をいかに多く解決するかを今はまとめてみたい。それらの問題を解決する前に、われわれは場の性質についてひと通り考察しておくのがよいだろう。


 
重力場はどのように分布し影響を与えるか
5/22

天体たちのチュチュ
  質量を持つ物体はそれぞれの物体ごとに、それぞれ自分の周りに重力場を造っている。それら想像されるのは、地球は地球から離れるほど淡くなってゆく重力場、言ってみればマリモのような球状の場を持っているだろう。踊り子が纏うチュチュに喩えても、よいかもしれない。チュチュが踊り子の腰から跳ねだして、踊り子の動きにつれて動き廻るように、地球の重力場も、地球と共に動いてゆく。
  空間に地球が独りぼっちなら、そのチュチュである重力場も、地球の動きの通りに動いているだろう。(光はこのとき地球のチュチュに対して光速cを持つに違いない)
 地球のほかに月という天体があったとしたら? そのときは月も地球と同じように自分のチュチュを持つはずだ。地球のチュチュと月のチュチュが触れ合うとき、どうなるだろうか?
  重力場がチュチュとちがうところは、重力場は重力として作用する向きと大きさ、つまり加速度ベクトルを持つ。また、重力場の運動としてその方向と大きさという運動ベクトルを持つ。さらに、場の強度あるいは濃度とも言うべきスカラー量(場の空間の中で作用する能力――とりあえず「フィールド・ポテンシャル」と呼んでおこう――)がある。

(それらは一つの同じ空間に互いに排除し合わないで共存する。場は物質としての容積を持たないから。)
地球と月は互いに提供しあう重力作用のベクトル量や、場の運動ベクトル量などを、それぞれの強度に応じて合成し、一つの重力場として空間の各所に「光の場」を形成しているだろう。

   1