印刷は95% C
不定期便  第75号 
     
  不定期便 75 013年6月18

     物理学の別見 2
      光速の解明 3 ――013.5.29

発行
2013年6月18日
発行者
熊野宗治
 
 1  
 前74号から続きます。
 
重力場はどのように分布し影響を与えるか  続き      5/26        

 

 図1   図2

重力場の運動

上の図2で、地球Eは宇宙空間に静止しており、月mは今の瞬間図のように地球の周りをちょうど正円の公転運動をするような速度υを持っている。地球と月の質量はそれぞれM,mであって、2者間の間隔はrである。
 この場合、光を伝える重力場はいかなる運動をしているであろうか。前号から引き続き、
E,P,Q,mの各点を代表点にとって考えてみることにしよう。
    PEmの重心であり、Qは質量Mから及んでいる重力場の濃さと質量mから及んでいる重力場の濃さとが等しい点である。
 重心Pは天秤と同じくM×rGm×r´Gとなるように、相手との距離rを分ける点。QEからの重力場GM/02 mからの重力場Gm/r´02とが等しい点である。
 例えば、M=16,m=4であるなら、P点は
: r´G 1:4、 Q点はr0r´0= 2:1となる。


A) P点での場の運動
 考察してみるところ、
@ 地球Eの運動速度がゼロだとすれば、Eから及んでいる場のPでの運動速度Vは V0であろう。  mから及んでいるそれをV=υであるとすれば、Pでの場の運動速度υはそれらの合成として
   υ=V+V=0+υ=υ

つまり、月の運動と等しいことになるが、それで正しいだろうか?
 そこでその確認のために次のように、地球Eも運動速度を持っていた場合を考えてみることにする。

A 地球もで運動し、月も地球に対し公転速度υ0で運動しているとき、月は自らもという速度を持っているとは思わないで、地球の周りをυ0で公転していると思っているだろう(図3)

   1