C
不定期便  第76号 
       不定期便 76 013年7月7

     物理学の別見 3
      光速の謎に答える 1 
発行
2013年7月7日
発行者
熊野宗治
 
   1  
 前回、光の絶対座標がどのように決まってゆくのかを考えた。おそらくこうであるという確からしい方程式も見つけた。74号あたりで、「新しい考え方が今の諸問題をいかに多く解決するか」について、とりまとめてみようとしていたのだった。


 前号までに分かったことは、光はどこを走るかというに、われわれの銀河系のような星雲が点々と宇宙に存在し、それらの傍では、「その星雲が光の場であるかのように」そこを静止座標として、光は光速cで走るだろうということだった。
 しかるに諸君、宇宙空間をはるかに旅する光線は、星雲らの運動につれて、針金のように曲がりながら走っているわけだ。われわれはその針金のような光線の軌跡を、直線であると思わざるを得ない。しかしその曲がりはわずかだ。秒速30qで公転している地球を掠める光は地球重力場に乗って、距離1万メートル(10km)走ったところで横へ(あるいは前後に)最大1メートルずれる程度だ。MGP実験で見た地球自転という遅い速さによる曲がり(ずれ)は10万キロメートル行って1センチというわずかなものだ。いよいよ今回は、第73号で挙げた問いに回答を試みよう。



(なぞ)だった光についての問答

光速の基準を空間のどこに採るかで生じた矛盾

 ・1 
光は、何に対して光速cをもつか?
    飛行機の中、走る列車の車中、地上、太陽中心の宇宙空間、これらのどれに対し光は光速cを持つのだろうか? どれでもない。
 また、相対論が主張しているような、「どの慣性系座標に対しても」でもない。質量たちのつくる重力場に対して、である。
 つまり、重力場が光の静止座標だ。その重力場に人が勝手に持ち込んだ計算図表のような座標系は、光たちにとって何の関係もない。その重力場を構成している各質量たちの運動速度が総合されて、一つの運動ベクトルとして、その空間の重力場は動いている。自然は簡潔だ。
 各質量の運動速度がその空間の場に及ぼしている影響は、その質量が大きいほど、またその質量に近い空間ほど大きい。

 車中での光の速度は?

 乗客の眼には、列車の進行速さυと同じ向きに進む光はcより遅く(c−υ)、反対向きに進む光は速く(c+υ)みえる。(相対論では同じcであるとされる)。
 またその発光体の運動速さは、波を立てている船舶の速さが、その波の速さに関係しないのと同様、光速には一切関係しない。
 光のエーテルは車中ではなく地面(地球)の重力場にあるため、そのエーテルは車中では列車の進行と真反対側へ流れることになるからである。列車と同じ方向の光は乗客にとって車速の分だけ遅くなるが、地上の人が見る光は、走っている列車の速さがそれを補い、光速は結局cである。
   1