特殊相対論への疑問

A
への
疑問

                       
☆  ☆ 特殊相対論Aへの疑義  ☆  ☆

この節はひとえに“時刻”というものを完璧に騙すためのものと考えられる。この文章を読んだだけで、すぐ理解できるだろうか。

この説明文を読んでいると、どれがどこにある時計であるか判定が困難である。ここでは「定常系」を前の約束と違って「静止系」と読むべきことのようだ。静止系で言うのか、運動系でのことか、明瞭に読み取れない。しかし図解することによって、ようやく理解が明瞭になる。その結果ここの二つの式は正しい。


      図    
    われわれのこの図では

 =
=t′

で表わそう。すると、



ct−υt=ι
t=ι/(c−υ)




ct′+υt′=ι
t′=ι/(c+υ)

よって、t≠t

§1での同調の定義は往と復の時間が等しいとした。図から分るとおり、右向きに動く棒の左から出た光が右端に着くまでの間に棒の右端は右へ逃げているから思ったより時間がかかり、帰りは右端を出たあと左端は近づいてくれるため思ったより早く着ける。こうしてt≠`tとなって違うから、運動系の観測者にとって時計が同調していないことになる。このことをもって、同時性という概念は絶対的なものではない、と彼は宣教する。
 
静止系から見れば、光の走行距離が違っていて時計に狂いはない。そして、これで正しい。
 間違っているのは§1で決めた%ッ調の定義である。アインシュタインはこれも間違いとはせず、運動系と静止系との間で同時性は成り立たない、としている。こんなむちゃくちゃがあるものか。
 人は一旦、§1の定義が正しいと思い込むと、これと矛盾するほうが間違っていると考えたがるものである。ここでアインシュタインの頭には、光の進む座標に対して棒が運動している様子が、おそらく無意識にある。これらの式はマイケルソンの実験を意識して述べられていることは明らかである。

ここで大事なことを記憶しておこう。2-2式および2-3式の分母は光の“相対速度”となっていることである。この鉄則はこののち別の座標で無視されていく。  原文の続きへ 

   熊野宗治