B  不定期便  第35号
 
不定期便 35 

    自然災害

  津波に向き合う 1 

 発行
2011329日
発行者
熊野宗治
   1  

この春、大震災が発生しました。――その威力を推計し、考えることを記述してみます。
 

震災の威力を推計する

平成23年東北地方太平洋沖地震――これが気象庁による命名です。

 2011年3月11日の14時46分ころ、東北地方全域にわたって強い揺れがあって、およそ30分以後に大津波が襲いました。津波は茨城県以北の青森、岩手、宮城、福島の諸県にわたる広域な臨海の市町村に、気の毒な壊滅的被害をもたらし、ただただ全域を瓦礫で蔽い尽くしました。
 震源は東北地方海岸から130㎞沖、深さ約10㎞のところです。この地震はM8.8から最終的にはM9と見直され、これはチリ地震(S.35 M9.5)、アラスカ地震(S.39 M9.2)、スマトラ沖地震(H.16 M9.1)に次ぐ世界第4番目に大きい地震ということになります。

   地震の原因は、日本本島の乗る北米プレートに接する太平洋プレートの沈み込みに面する、東日本の海岸線にほぼ平行した長い隆起(跳ね上がり)であると見られています。つまり東西200㎞南北400㎞(気象庁)が滑り面です。
(図は誇張してあります)

その付近で隆起し、その結果、代わりに陸地が50センチほど沈んだようです。図は私の勝手な予想模式図ですが、点線で表わした元の陸が、地震発生後に実線のように海洋で跳ね上がった状況を示します。そうしますと、断層付近で隆起して増した断面積の和、図のSは、そこから奥地すなわち列島の陸地あたりでその代わりに沈降した断面積の和Siとは、(各層で密度に変化がないとすれば)等しいはずでありましょう。

   1