R  不定期便  第93
   
 不定期便
 93


        勉学と社会 
発行
2014年4月16日
発行者
熊野宗治
 
  1  
 
 今回は、前々回にIさんからいただいたお手紙へのご返事を考えてみることにします。また、不定期便の前号発送と入れちがいに、米ハーバード大学からご返礼を頂戴しました。末尾に添えます。


わたしにとって“数学”は

 じつは私も、わたしは脳が老化する以前から、数学は得意でも好きでもありません。(中略) 
 数学は便利で、たとえば微分した導関数がやはり変化率を持ち、その変化率の変化率も同じ…というように、一階上の変化率がやはり同様な本体になるという便利な自然数eχがあります。三角関数についても、正弦の微分が余弦になり、余弦の微分が正弦にと交互に入れ替わります。これも数学が見つけたものと言えるでしょう。

 運動方程式をこのような波動関数として与えておけば、困難な微分や積分が容易になります。しかし、自然界の現象を波動方程式で与えたものは、正しく自然の動きを表わしているかと言えば怪しいものですね。これらは単純な統計力学であって、粒子間で互いに及ぼしあう分子間力がどうなるのか、互いがどんな場の作用をし合うのか、その粒子がいまどこにあるのかは、まったく考慮されておりません。
  ですから、方程式を変形していって、これに物理的な解釈を加えるという方法は、必ずしも自然を正しく理解したと同じであるとはいえないとわたしは考えているんです。
     
  

 ビッグバンには
     たくさんの矛盾が 

ところで、120億光年の遠い星からの光はどのような経路を経てきたのか、と私が問いましたのは次のような事実があるからです。
 
2005年2月18日の朝日新聞に、《127億光年かなたの生れて間もない銀河団がハワイチームによって観測された》というニュースが出ました。以下は、『光速の背景』から引用します。

――《すばる望遠鏡を用いてハワイチームが、02〜03にかけて観測、くじら座方角127億光年かなたに、(質量100分の1からすれば)生れて間もない銀河団が見つかった。「赤く光る6つの銀河が直径300万光年の狭い範囲に集まる」という。
 国立天文台や東京大などのチームが2月17日発表。宇宙年齢137億歳とするのが有力とされ、そうすると、「宇宙誕生から約10億年後の(若い)姿を捉えていることになる」》
 という記事になっていた。これはどうも宇宙のビッグバン起源説に基づくらしく、宇宙年齢137億歳とすれば、127億光年の遠くにあるものは、宇宙誕生約10億年にして誕生した、今では年配者というわけらしい。
 
すると、妙なことになる。この考え方からして、いまだに天動説と変りがなく、宇宙の中心は地球であるかのようだ。

  1