光速の背景 次ページ
巻末資料
                物理学上のおもな発見と発見者年表 2

 年代  発見・提唱事項  発見者(生国)
1798
1798

1799
摩擦による熱の発生
万有引力定数の測定

ボルタ電池
ランフォード(英)
キャベンディッシュ(英)

ボルタ(イタリア
1800
1801
1801
1802
1803
1814
1815
181619
1820
1820
1820
赤外線
紫外線
光の干渉、三原色の説
気体の熱膨張の法則
ドルトンの法則(気体の圧力)
太陽スペクトルの黒線
偏光角の法則
光の回折、偏光の波動論
電流の磁気作用
アンペールの法則
ビオ=サバールの法則
W・ハーシェル(英)
リッター(独
ヤング(英)
ゲイ・リュサック(仏)
ドルトン(英)
フラウンホーファー(独)
ブルースター(英)
フレネル(仏)
エルステッド(デンマーク)
アンペール(仏)
ビオ(仏)、サバール(仏)
1821
1824
1826
1827
1831
1832
183341
1834
1835
1840
1842
1842
1843
1847
1849
回折格子による光の波長測定
カルノーの定理
オームの法則
ブラウン運動
電磁誘導
自己誘導
地磁気の絶対測定
レンツの法則
コリオリの力
電流の熱作用の法則
ドップラーの原理
エネルギーの保存、熱の仕事当量
熱の仕事当量
ネルギー保存の法則

地上での光速の測定
フラウンホーファー(独)
カルノー(仏)
オーム(独)
ブラウン(英)
ファラデー(英)
ヘンリー(米)
ガウス(独)、ウェーバー(独)
レンツ(ロシア)
コリオリ(仏)
ジュール(英)
ドップラー(オーストリア)
マイヤー(独)
ジュール(英)
ヘルムホルツ(独)
フィゾー(仏)
1850
1850
1851
1851
1854
1855
熱力学の第二法則
光速度測定による波動説の証明
熱力学の第二法則
地球回転の証明
ジュール=トムソン効果
渦電流
クラウジウス(独)
フーコー(仏)
ケルビン(英)
フーコー(仏)
ジュール(英)、トムソン(英)
フーコー(仏)
     
  158 次ページ