光速の背景 次ページ
巻末資料
                  物理学上のおもな発見と発見者年表 4

 年代  発見・提唱事項  発見者(生国)
1914
1915

1916

1919
原子のエネルギー準位
水素スペクトルの微細構造理論
一般相対性理論

α粒子による原子核破壊
プランク(独)、ヘルツ(独)
ゾンマーフェルト(独)

アインシュタイン(独)

ラザフォード(英)
1921
1922
1923
1925
1925
1925
原子の磁気能率
コンプトン効果
物質波概念
地球自転の光学的検出
電子の自転の考え
電子スピン
シュテルン(独)、ゲルラッハ(独)
コンプトン(米)
ド・ブロイ(仏)
マイケルソン、ゲイル、ピアソン(ともに米)
クローニッヒ(蘭)
ハウトシュミット(蘭)、ウーレンベック(蘭)
1926
1927
1928
1928
1928
1929
1929
1929
波動力学
不確定性原理
強磁性体の理論
相対論的電子方程式
α崩壊の理論、トンネル効果
相対論的場の量子論
統一場の理論
ハッブルの膨張法則
シュレディンガー(独)
ハイゼンベルク(独)
ハイゼンベルク(独)
ディラック(英)
ガモフ(ソ連)
ハイゼンベルク(独)、パウリ(オーストリア)
アインシュタイン(独)
ハッブル(米)
1930
1931
1932
1932
1933
1933
1935
1938
サイクロトロン
ニュートリノ仮説
中性子
陽電子
β崩壊の理論
超伝導体のマイスナー効果
中間子論
ウランの核分裂
ローレンス(米)、リビングストン(米)
パウリ(オーストリア)
チャドウィック(英)
アンダーソン(米)
フェルミ(イタリア)
マイスナー(独)、オクセンフェルト(独)
湯川秀樹(日)
ハーン(独)、シュトラスマン(独)
1941
1942
1942
1945
1946
1946
1947
1947
1948
1948
量子流体力学
強誘電性
核分裂連鎖反応の持続
シンクロトロン
核磁気共鳴
ビッグバン理論
2種の中間子の存在
V粒子発見
くりこみ理論
フェリ磁性
ランダウ(ソ連)
ヒッペル(米)
フェルミ(イタリア)ら
マクミラン(米)、ベクスラー(ソ連)
ブロッホ(スイス)、パーセル(米)
ガモフ(米)
パウエル(英)、
ローチェスター(英)、バトラー(英)
朝永振一郎(日)、シュウィンガー(米)
ネール(仏)
  160 次ページ